人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自省録

2012/10/24 大阪・京都・奈良「駅名」の謎 その2

【走った距離】  5.94km
【今月の累積距離】  215.38km
【天気】 晴れ 
【気温】 最高 18℃、最低 10℃
【体重】  64.8kg
【コース】
淀駅~会社
【コメント】
昨日の続き。
今日は子供の頃の最寄駅。

「針中野」
近鉄南大阪線

大学1年までの最寄駅。
電車が開通することになったとき、
江戸時代から続く中野鍼療院が
この辺一帯の土地を寄付して貢献した。
このことに感謝して「針中野」という名づけられた。
この鍼灸院はいまでもあるが、幼稚園に行く前の幼いころ、
鍼灸院の前を通ると針を刺されるような気がして怖かったのを
微かに覚えている。

「喜連瓜破(きれうりわり)」
地下鉄谷町線

「喜連」
古代の「伎人」(くれびと)が転化したもの。
「伎人」とは、五世紀の初め頃、中国から集団移住してきた人々で、
土木・工芸に秀でた技術を持っていた。彼らは日本に多くの技術を普及し、
「久礼」とも「呉」とも書かれた。
『日本書紀』には雄略天皇が呉の国の使いとともに、
手工業者や織物師らと「住吉津」(すみのえつ)に泊まったとある。
そして、同月、呉の客人を「磯歯津路」(しはつのみち)に通わせて、
そこを「呉坂」(くれさか)と名づけたと記してある。
「住吉津」とはもちろん「住吉の港」を意味する。
「磯歯津路」とは現在の住吉区から東住吉区にかけての地域。
「呉坂」とは現在の喜連に行く途中の坂。

「瓜破」
大化年間(六四五~六五〇)のこと、
僧道明が三密教法という修行をしていたところ、
ぴかりと光って仏像が落ちてきた。
道明はありかたく受けとって安置したが、供えるものがない。
仕方がないので、手元にあった瓜を供えたのだが、
その瓜はぱっと割れてしまった。

山野酒造(針中野や喜連瓜破とは関係ありません。)
2012/10/24 大阪・京都・奈良「駅名」の謎 その2_b0217643_23364681.jpg






by totsutaki2 | 2012-10-24 23:38 | 読書

市民ランナーの市井の日常。 日々の出来事、感動を忘れないために
by TOTSUTAKI

ブログパーツ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

最新の記事

2016/3/29 ブログ変..
at 2016-03-29 22:37
2016/3/27 ダイヤモ..
at 2016-03-27 21:01
2016/3/25 鳥せい本店
at 2016-03-25 22:59
2016/3/23 日本酒飲..
at 2016-03-23 20:30
2016/3/22 ブリュッ..
at 2016-03-22 23:25

外部リンク

ファン

ブログジャンル

画像一覧